忍者ブログ

LaTeXメモ

[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

\underbraceの調整
通常の \underbrace は、
  • $y=\underbrace{(x+1)^2}_{x^2+2x+1}$ のようにコメント部分が短い場合は整然としているが、
  • $y=\underbrace{(x+1)^4}_{x^4+4x^3+6x^2+4x+1}$ のようにコメント部分が長くなると、式に隙間が空いて不格好になる。
これを調整し、コメント部分が長いケースのみ、式の隙間を詰めるようにする。

プリアンブル
\usepackage{ifthen}%
\newlength{\wdTempA}%
\newlength{\wdTempB}%
\newcommand{\adunderbrace}[2]{%
	\settowidth{\wdTempA}{$#1$}%
	\settowidth{\wdTempB}{${\scriptstyle #2}$}%
	\ifthenelse{\wdTempA<\wdTempB}{%
		\hspace*{.5\wdTempA}\hspace*{-.5\wdTempB}%
		\underbrace{#1}_{#2}%
		\hspace*{.5\wdTempA}\hspace*{-.5\wdTempB}%
	}{%
		\underbrace{#1}_{#2}%
	}%
}%
コマンド
$\adunderbrace{数式}{コメント}$		% {}{}の間に_は不要
実際の $\mathrm{\LaTeX}$ での表示は以下の通り。
PR

コメント

コメントを書く