×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
C言語においては、
とif文を並べて書く代わりに、
とする(swtich文と)caseを用いた記述が存在する。
$\mathrm{\LaTeX}$(というか $\mathrm{\TeX}$ だけど)においても \ifcase を用いてこれを実現できる。
プリアンブル
コマンド
今回はローマ数字の幅揃えを例とした。$\mathrm{\LaTeX}$ 上での表示は以下の通り。

※ \case{0} の時の動作を指定したい場合は、最初の \or の前に記述する。
とif文を並べて書く代わりに、
とする(swtich文と)caseを用いた記述が存在する。
$\mathrm{\LaTeX}$(というか $\mathrm{\TeX}$ だけど)においても \ifcase を用いてこれを実現できる。
プリアンブル
\newcommand{\case}[1]{\makebox[1zw][c]{%
\ifcase #1%
\or I.\or II.\or III.\or IV.\or V.%
\or VI.\or VII.%
\fi%
}}%
コマンド
\case{1}$x=3$のとき、… \case{2}$x=5$のとき、… \case{3}$x=7$のとき、…
今回はローマ数字の幅揃えを例とした。$\mathrm{\LaTeX}$ 上での表示は以下の通り。
※ \case{0} の時の動作を指定したい場合は、最初の \or の前に記述する。
PR
コメント